GIST研究会は、2014年4月NPO法人稀少腫瘍研究会と発展的統合されました。
GIST研究会について
2003年3月にGISTの診断と治療に関する研究及び最新情報を発信するグループとして、「GIST研究会」を発足いたしました。
GISTは疫学的には年間10万人に2人程度の発症率といわれており、近年、消化管全般に幅広く分布する間葉系腫瘍(Gastrointestinal mesenchymal tumor:GIMT)の大部分を占める1つの腫瘍単位とみなされるようになりました。
GISTはKIT(c-kit遺伝子産物)やCD34を発現し純粋な平滑筋(肉)腫や神経鞘腫とは表現型が異なります。
中でも約90%のGISTではc-kit遺伝子変異が認められ、従来の化学療法や放射線療法に抵抗性が高く、特に転移のみられる場合や手術施行が不可能な症例は、治療困難ながんの典型といわれておりました。
今までは、本質的な寛解を得るための唯一有効な治療は外科手術とされてきましたが、最近KITやPDGFRを阻害するチロシンキナーゼ阻害剤が開発され、臨床応用されています。
このサイトではGISTの診断・治療等の最新情報を紹介していき、日本での今後のGIST治療についての方向性を検討していきたいと考えております。
GIST研究会会長 北村 幸彦(大阪大学病理病態学)
最新の情報
- 2020年
- 「西田俊朗先生 JCHO大阪病院での外来開始」のお知らせ(2020.5.1)
- 2017年
- 文献紹介を追加掲載しました。(2017.4.13)
- 文献紹介を追加掲載しました。(2017.3.22)
- 「イマチニブ、スニチニブおよびレゴラフェニブに対して不応または不耐と判断された進行性の消化管間質腫瘍(GIST)患者を対象とした第II相試験」のご案内を追加掲載いたしました(2017.1.12)
- 2016年
- 「レゴラフェニブの医師主導治験」についてのお知らせ(2016.7.15)
- 文献紹介を追加掲載しました。(2016.1.16)
- 2015年
- 文献紹介を追加掲載しました。(2015.11.30)
- 文献紹介を追加掲載しました。(2015.11.4)
- 「GIST患者学習会・Part 3~患者として生きるということ~」開催のご案内(2015.10.15)
- 文献紹介を追加掲載しました。(2015.9.29)
- 「イマチニブに不応・不耐な根治切除不能・再発消化管間質腫瘍(GIST)患者を対象としたレゴラフェニブの第II相臨床試験」のご案内を追加掲載いたしました(2015.1.28)
- 2014年
- 文献紹介を追加掲載しました。(2014.12.17)
- 文献紹介を追加掲載しました。(2014.12.10)
- 大型の胃GISTに対する術前イマチニブ療法のアジア共同第Ⅱ相試験は登録を終了いたしました。(2014.10.28)
- 「GIST診療ガイドライン紹介」を更新いたしました。2014年4月改訂第3版の内容がご覧いただけます。(2014.07.10)
- 「GIST学習会・Part 2 ~副作用への対処 セルフケアについて考える~」開催のお知らせ(2014.06.26)
- 運営委員施設紹介を追加掲載しました。(2014.6.16)
- 「患者と家族にもよくわかるGIST(消化間質腫瘍)ガイドブック発売のお知らせ(2014.1.6)
- 2013年
- 近畿GIST研究会GIST登録事業(GIST患者の治療状況を把握するための疫学研究)を更新いたしました。(2013.10.21)
- 運営委員施設紹介「国立がん研究センター東病院」を更新いたしました。(2013.9.24) 2013年10月より運営委員西田俊朗先生の外来診療(外科)が始まります(毎週木曜日、13:00~15:00、予約制)。
- 2012年
- 「TRIGIST1201」Kick Off会議開催のお知らせ(2012.10.19)
- GISTよくある質問を更新いたしました。(2012.9.4)
- 運営委員施設紹介を追加掲載しました。(2012.6.28)
- 運営委員施設紹介を追加掲載しました。(2012.6.14)
- 運営委員施設紹介を追加掲載しました。(2012.4.26)
- 文献紹介を追加掲載しました。(2012.4.13)
- 第3回 関東地区「GIST学習会」開催のお知らせを掲載しました。(2012.4.5)
- 運営委員施設紹介を追加掲載しました。(2012.4.4)
- 「小さい胃粘膜下腫瘍の自然史に関する多施設前向き観察研究」Kick Off会議開催のお知らせ (2012.3.21)
- 運営委員施設一覧を更新しました。(2012.1.13)