臨床研究
小さい胃粘膜下腫瘍の自然史に関する多施設前向き観察研究 開始のお知らせ
胃粘膜下腫瘍とは、胃粘膜の下に発生した腫瘍のことで、上部消化管内視鏡検査を行うと3%程度の頻度で発見されると言われています。胃粘膜下腫瘍にはリンパ腫、脂肪腫、異所性膵、嚢胞など様々なものがありますが、多くはGISTであると考えられています。
胃粘膜下腫瘍はGIST診療ガイドラインに基づいて治療方針が決められます。症状があるか、または生検でGISTと診断されたものは手術が行われます。症状が無くて、生検で診断できなかったものについては、大きさにより方針が決められます。
腫瘍径5cmを超えるものは手術が行われます。腫瘍径2cm未満のものは、いわゆる悪性所見(潰瘍形成、辺縁不整、急速増大)が無ければ年に1~2回の経過観察をしています。
腫瘍径2~5cmについては、CT検査、超音波内視鏡検査、超音波内視鏡下穿刺吸引生検の結果により治療方針が決められます。しかし、これら腫瘍径2~5cmの胃粘膜下腫瘍が実際にどのように変化するかについては、ほとんど調査されておらず、今回の調査研究が行われることになりました。
欧米では症状があって初めて内視鏡検査が行われるために、発見された時点で5cmを超えることがほとんどです。日本では検診が広く普及しているために5cm以下、無症状で発見されることが多いです。このため2cm~5cmの小さい胃粘膜下腫瘍を対象とした調査研究は日本で先行して行われるべきであると考えられます。
これらの結果は、GIST患者様の治療方針の決定に際して世界的に貴重なデータとなるものと考えられ、今後のGIST診療の向上に役立ちます。
実施計画の概要
全国の参加施設において、対象期間内に内視鏡検査で2-5cmの胃粘膜下腫瘍を認めた患者様が対象となります。(以前から粘膜下腫瘍を認め通院されていた方で、対象期間内に内視鏡検査を行った方も対象です。)担当医師により患者様の臨床情報をweb上に登録頂きます。得られた情報を経時的に集計して、治療法選択および腫瘍増大に影響する因子などの検討を行います。
研究予定実施期間
各施設での倫理委員会承認後~2016年10月31日
研究実施にあたっての倫理上の問題点
本調査研究において収集される情報は、被験者を特定できる個人情報は含めません。本研究では、各施設の診療記録に基づいた情報のみを使用して実施するため、新たに生体試料を採取あるいは医療行為を行うなどの侵襲的な介入は行うことはありません。
試験参加施設
現在、本試験の参加施設を募集しております。各ご施設IRBにご申請いただき、ご承認いただけましたら登録事務局(support@smt-registry.jp)までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
問い合わせ
研究事務局 (登録事務局)
杉山敏郎
富山大学大学院 医学薬学研究部 内科学第三講座
〒930-0168 富山市杉谷2630
TEL 076-434-7301
FAX 076-434-5027
梶浦新也
富山大学大学院 医学薬学研究部 内科学第三講座
〒930-0168 富山市杉谷2630
TEL 076-434-7301
FAX 076-434-5027
E-mail: support@smt-registry.jp